2020年1月27日月曜日

刈り込みのコツ

関東での修行時代、「刈り込みは形だ」と散々口酸っぱく教わってきた僕は、それに違和感を感じ続けていました。
確かに形は大事です。「形」というのは、綺麗に丸くすることや、円柱型にすることを指しています。形が良いということは、太陽の光をまんべんなくあびることができ、そういう意味で大事なことです。
刈り込みで形以上に大事なことはが、他にもいくつかあると思っていました。

イチイの刈り込み前
 刈り込みの手順として、最初にぜひともやりたいことは、熊手などで軽く叩くことです。
それによって絡んでいた枝などが外へ出てきます。また、蜂の巣などがあった場合に中から蜂が飛び出して来るので危険を回避できます。

そして、まずは枯れ枝を取ります。刈り込みを続けてきた木は、必ずと言っていいほど中が枯れ込んでいます。枯れ枝を取るだけで風通しが良くなり、陽の光が差し込みやすくなります。また、枯れ枝は固くて、他の枝と擦れ合うことで、他の枝も枯らしてしまう原因になります。また、枯れ枝は病害虫の原因にもなりますので、枯れ枝を取る作業は時間がかかりますが非常に大事です。

次に方向の悪い枝を取り払います。方向の悪い枝を取ると、穴が開いてしまうことがありますが、一時的に空いてしまったとしても、また塞がることが多いので、穴が開くことを気にせず、思い切って取り払います。どうしても不格好になるような逆方向の枝は、涙を飲んで残しますが。

次に頂点を決めます。どの位の高さが良いか、その場所の環境と、その木の状態から決めます。
それから横幅をどこまで削れるかを決め、頂点と横幅を曲線で描くように刈り込んでいきます。

しかし、これで終わりではありません。刈り込み後の木を全体に叩いてゴミを落とします。そうすると、輪郭線の内側に隠れていた枝がもう一度出てきます。それを再度刈り込みます。

次に、切り口の太いところは、輪郭線の内側で切り戻します。かなり太い枝があったら、それは途中で止めると反発しますので、元から外すようにします。
そして、もう一度木全体を払ってゴミを落とします。内側に引っかかっている枯れ葉や切ったばかりの枝が残らないようにします。これも病害虫を避けるためでもあり、風通し、日当たりのためでもあります。

イチイの刈り込み後
こちらが刈り込み後の写真です。
僕は多少の凸凹があったって良いと思っています。凸凹を直す時間があったら少しでも枯れを取る方に時間を割きたいのです。
「刈り込みは形」と教わってきましたが、僕の思う刈り込みのポイントは「濃さ」だと思っています。うっすらと木の反対の風景が見えるような濃さが理想です。
これが、光と風が程良く差し込む状態であり、木にとって健康的な状態なのだと思っています。

このうっすら光が差し込む濃さを作るためには、枯れ枝を取り除くことや、逆さ枝や太い枝を取り除いてあること、きれいにゴミを払っていること、そして程良い深さに刈り込んでいる必要があるのです。
「刈り込みは形」=「見た目重視」ではなく、「刈り込みは濃さ」=「植物の生育重視」でありたいと考えているのです。
庭師の中には刈り込みを舐めた発言をする人がいますが、僕は庭師修行の中で、刈り込みを覚えることは、樹木の手入れの真髄に触れる第一歩であると思っています。

刈り込み鋏を使うもよし、電動やエンジントリマーを使うもよし、最近では充電式電動トリマーも販売されています。どれもお勧めです。
一般の方も、ぜひとも実践してみてください。

2020年1月26日日曜日

ヒドツバタゴ(なんじゃもんじゃ)剪定

「ヒトツバタゴ」は「なんじゃもんじゃ」とも呼ばれ、東アジアの中国や韓国にはありますが、日本には対馬とこの東美濃地域にしか自生していない珍しい木です。
日本列島が大陸と地続きだったことの証なんだとか。
私の住む恵那市笠置町の笠置山で、大正時代に本州ではじめて発見された木が、今も天然記念物としてご存命です。
この東美濃地域では、かつてこのヒトツバタゴを植えるのが流行った時期があったらしく、どのお宅のヒトツバタゴも皆大木に育っています。

今回は、大きくなりすぎたヒトツバタゴを、できる限り小さくとのご依頼です。


こういう大木の剪定は、なるべく根本に近い芽のある所で切ります。
芽のない所でブツ切りにすると、枯れ込んでしまう可能性があります。
根本側にたくさんの小枝があるように見えますが、陽の当らない根本側はすでに枯れていることが多いのです。
なるべく小さくと言われても、上の方しか芽が無ければ、低くできないか元から切るしかありません。
ここら辺がかなり難しい所です。
見ての通り、10段梯子でやっと下枝へ届く程度なので、登りこんで.切りますが、危険な作業であることも難しい所の一つです。


で、これが施工後です。だいぶ小さくなりました。
しかし植物の手入れは生き物ですので、実はこれで終わりではありません。
工業製品とは違って育つものです。
これから春になって芽が吹いてきて、その様子を見なければなりません。
枯れてくる部分もあるかもしれませんし、陽が当たって内側から新たな芽が吹いてくるかもしれません。
一年後に、どんな様子になっているかが楽しみです。

2020年1月13日月曜日

サクラ高木冬期剪定

「サクラ折るバカ、ウメ折らぬバカ」と言いますが、サクラも剪定しなければどんどん大きくなってしまいます。
サクラはとても風通しと日当たりを求める木なので、剪定をせずにほったらかすと、枯れや病気を発症して、寿命を縮めてしまうことになり兼ねません。
手の施しようのあるうちに、ある程度手を入れた方が良いと思います。
サクラは切り口から腐れがおきる木です。だから「サクラ折るバカ」と言ったのだと思います。
しかし、切り口をちゃんと癒合剤で保護してあげれば腐れを予防することができます。
サクランボ農家さんは、毎年実を成らせるために剪定をしています。
なるべく健康で寿命を延ばすために、剪定をしています。

写真は恵那市内のとある工場内のサクラの剪定です。
サクラなどの落葉樹の強剪定は、冬に行うのがお勧めです。

元気そうに見えますが、内側の枝はほとんど枯れています。

壁や道路を傷つけないように、ロープで吊り切りしました。
料金は高木剪定につき20,000円+助手12,000円+ゴミ処理代軽トラ2台10,000で、42,000円です。それに今年から消費税10%を頂いています。