2018年1月22日月曜日

「植物好き」って?

現場でお客様にお茶をご馳走になると、「どうしてこの仕事を選んだのか?」という質問を受けます。僕は決まって「植物好きで」と答えます。すると、「植物好きってどういうこと?」と聞かれるのです。「ちょっと意味が分からない」という感じです。「ほら、電車好きとか車好きとか山好きとかいますよねえ、そんな感じです」と答えています。「意味なんかない、ただ好きなんです」としか答えられないのですが、今日はちょっと理屈をこねて敢えてそれを言葉にしてみたいと思います。

【聡樹という名前】

僕の名前は「聡樹(さとき)」と言います。日本初のノーベル賞受賞の湯川秀樹博士にあやかって父がつけてくれた名前です。子どもの頃は、珍しい名前なので必ず聞き返されて「嫌な名前だなあ」と思っていましたが、今では気に入っています。「聡い」というのは「賢い・感覚が鋭い・耳がいい」などの意味があり、「聡樹」となると、「樹に対する感覚が鋭い・樹の声を聴く」という意味になるのでしょうか。植物好きで、植物と関わる仕事をする上で、本当にいい名前を付けてもらったと、亡くなった父には感謝しています。

【植物ってスゲー!】

・植物は二酸化炭素を取り入れて、酸素を作っています。植物がなければ地球上は二酸化炭素だらけになってしまいます。
・花や実や根は食料になります。鳥やハチや虫やリスのエサになります。それらを大型動物がまた食べることができます。
・植物は水を貯えることができます。植物がなければちょっと雨が降れば大洪水、雨がやめば川の水は渇いてしまいます。
・葉や枝が枯れた後、動物のフンや砂や微生物と混ざって土になります。植物のない所に土はありません。また土がなければ植物は育ちません。
・材木や食器や椅子やテーブルになり、紙の原料になり、人間の生活にはなくてはならないものになります。
・薪として温もりを与えることができ、食品を調理するために使うことができ、バイオマス発電やバイオ燃料などのエネルギーにもなります。

ああ、植物のすごいことを挙げればきりがありません。以上は植物全般についてでしたが、それ以外にもスゲーことはいっぱいあります。「梅ってスゲー」「桜ってスゲー」など樹種によって、またそれぞれの草によって、コケ・キノコ・微生物も含めて様々な特徴があり、それらすべてが気候や土や日当たりや、そこにいる他の動物などと複雑に密接に相互に関係し合っているのです。

【尊敬すべき存在】

植物は何も言いません。不平不満や「痛い」「熱い」「寒い」などや、「自分の生きる意味は何だ?」なども言いません。ただ生きることにこんなに沢山の意味があり、死ぬことにも意味があるのにも関わらずです。それぞれの違いを認め合い、長い寿命を生き、短い寿命を務めあげているのです。そんな植物たちは僕にとって尊敬すべき存在であり、自分もそうありたいと目標にすべき生き方を見せつけてくれています。それらと関わる「緑の便利屋」という職業につけたことは本当に幸せなことだと思っています。









2018年1月13日土曜日

植物が喜んでくれて、お客様が喜んでくれて

瑞浪市土岐町の現場です。
市内三郷町の、かつてお世話になっていた造園会社から紹介していただきました。
今まではシルバー人材センターから来てもらっていたそうですが、シルバーさんも高齢化により人手不足なようです。
その上、仕上がりにもあまり満足できていなかったご様子。

私の手入れに関しては、
「本当の職人の仕事を初めて見た」
「枝ぶりが美しい」
「仕事がとても丁寧」
と、私が照れてしまうほどの称賛の嵐。
自分がまだまだ植物のことを何%も分かっていないのは重々承知していますが、それでもお客様にそこまで喜んでいただけたのは嬉しいことです。
しかも、お隣のご主人が顔を出してくれて、「うちの庭もやってくれよ」と、知らず知らずのうちに宣伝もできてしまっていたようでした。

植物が喜んでくれて、お客様が喜んでくれて、自分も気持ちが良い。そんな仕事ができて良かったと思います。

施工前


施工後

剪定前

剪定後

2018年1月8日月曜日

コナラの伐採

年明け一発目の仕事。
岐阜新聞の記事を見たというお客さまからのご依頼でした。
恵那市から借りている山を、自治会の皆さんで伐採したのですが、一部だけ危険なためプロに頼もうということになったのだそうです。
樹高20メートルほどのコナラの伐採。
ポイントは二つ。電線があることと、フェンスの外へ出た枝が多いので、そちらに重心が傾いているが、その反対側へ倒したいということ。
今回は、ある程度の横枝を吊り切りしてから、チルホールで牽引して重心を少しづつ起こしながら伐倒することにしました。

【施工前
下の写真、向かって右に電線あり。
背面に弱いフェンスがあり、その向こうは急斜面、その下は道路。
下の写真の向かって左手前に向けて倒したい。


【施工中】
ツリークライミングにて、横枝の吊り切りを行う「夕立山森林塾」講師の高橋さん。
木の真ん中辺りに小さな影が見えます。


拡大して見るとこんな感じ。


【施工後】
ふ~っ、伐倒完了しました。
とにかく危険な作業なので、安全第一です。


今後、6月と9月の年2回、草刈りも頼みたいとのことでした。
お客さまには満足していただいたご様子でした。
ちなみに薪がご入用の方、いらっしゃいましたらサイトまでご連絡くだされえば、ご紹介します。
コナラを中心とした薪が、10年分くらい出ています。



***********

後日談です。
こちらの現場の木ですが、意外と多くの方に反響を頂きまして、3月いっぱいでほぼ綺麗になりました。
木工職人さん、シイタケのホダ木にしたい方、薪として利用したい方などが、処分してくれました。
本当は自分の希望としては雑木林として生きてくれた方が良かったのですが、施主がどうしても切りたいと言うのであれば、できるだけ材を無駄にせず利用してもらえて良かったです。

綺麗になった現場

2018年1月7日日曜日

栗栽培の基本技術講習会

中津川市苗木にて、岐阜県恵那農林事務所主催による、栗栽培の基本技術講習会に参加しました。
恵那・中津川地区は栗菓子の名産地であり、栗栽培が盛んです。
しかし、こちらも高齢化で剪定など脚立に乗る作業がたいへんだという生産者が増えてきています。
栗農家のお手伝いをするのも、恵那の里山を守る「緑の便利屋さん」の使命と思い、こうして講習会に参加しています。
栗畑を見ていれば、剪定方法はだいたい分かっているつもりでしたが、百聞は一見に如かずで、実際にやってみると、細かいところで理解していない部分がありました。
例えば植えてから3年までの若木・それ以降の成木前期・そして成木後期と、それぞれに剪定方法が違います。
もう少し栗や果樹の剪定については深入りする必要があると感じております。